わたしのお弁当の詰め方のルールを考えてみる

<スポンサーリンク>



お弁当の詰め方は

人それぞれです。

料理本には一応の

美しく見える詰め方などが書いてありますが

わたしは料理本を見て実践したことは

ほとんどないです。

わたしのお弁当の詰め方のルール

を考えてみました。

まずは、見栄えよりは痛まないように。

こっちを気にします。

水分はなるべく取り除き

冷ましてから詰める。

水分が出そうなおかずには

ゴマや海苔、とろろ昆布なんかを利用して

水分を吸ってくれるようにする。

こんな所に気をつけてます。

さて、お弁当箱に詰めましょう

わたしの場合

まずはメインのおかずから入れています。

センターを決めてから

サブ達を詰めてく感じ。

茶色いおかずの隣には

緑や黄色のおかずを入れます。

茶、黄色、赤、緑。

基本はこの色のおかず。

プラス、白、黒など

彩良い、食欲をそそるお弁当のポイントは

色かなぁと思います。

ま、わたしも毎回上手く出来てる訳じゃないですが

気にはしています。(^-^)

憧れのお弁当は栗原心平さんのお弁当

栗原心平さんのお弁当をインスタで拝見しています。

彩と詰め方がとても心惹かれます。

絶対、真似できない詰め方だなぁ。

と、惚れ惚れします。

 

おかず同士が仲良くしていて

ごちゃごちゃした見栄えにならず

とても爽やかなイメージのお弁当です。

真似して詰めてみよう、とか思った事はなく

いいなぁ、って見てます。

わたし自身、大雑把な性格なんで

緻密な美しいお弁当は作れませんが

息子がお昼にお弁当箱の蓋を開けた時

ガッカリしない様なお弁当を心がけてます。

ごはんは心の栄養でもあります!

 

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ソロで生きる人が集まるコミュニティひなた主宰。ゆるく横に繋がります。 名古屋生まれの名古屋育ち。 趣味は映画館通い、空を眺めること。 紙もの、家庭料理愛好家、ブロガー。