時短弁当も簡単!便利な折るサンドをつかってみた

こんにちは。
息子①が中学生の頃から作り続けてきたお弁当ですが、昨年から「パン派」に転身したため、最近はサンドイッチ弁当を作っています。
instaで披露するほどのものでもないのであまりポストしていませんが…。ほぼ毎日作っています。
今日は、サンドイッチを作るときに重宝している
「折るサンド」のご紹介です!
★ゴミが出ない
★繰り返し使える
★1枚のパンを使って1サンド作れる
★食べ終えたらコンパクトになる
★時短でお弁当が作れる
などなど良いポイントがたくさんあるんですよ😊
折るサンドとは?
折るサンドは、サンドイッチ用の折りたたみケースです。
ポリプロピレン製で、洗って繰り返し使用できます。また、食べ終わったら折りたたんでしまえるので、持ち運びにも便利です!厚さ1センチになるのでかさばりません🎶
使い方は簡単です!
朝の忙しい時間にとても便利。1枚の食パンの上に具材を乗せて、折るサンドごとパタパタたたむだけ。
こんな感じです😊
①orusandのロゴマークを上にして置きます。

②ロゴマークに合わせ、この位置に食パンを置きます。(8枚切りを使用)目安のラインがあるから分かりやすい!ラップはいりません!

③具材を順に乗せていきます。今回は、スライスチーズ、カット野菜、冷凍食品の白身魚フライのサンドイッチです🥪
マヨネーズを塗って

スライスチーズを乗せます。

カット野菜をのせて

最後に白身魚フライを乗せて…

折るサンドのラインに合わせて、2つ折にします。折るサンドのロゴマークの下から、具が顔を出しているのが正解🙆
丸穴部分を差し込んで留めてから、左右も引っ掛けて留めます。


留めたらこんな形になります。

ウインナーや唐揚げを挟んだり、コロッケサンドも簡単に作れます。厚みがあるので、ボリュームがある具材も挟めちゃいます👍フルーツとホイップクリームを挟むフルーツサンドもオススメ😊
自由なサンドが楽しめる
今までいろいろな具を挟んでは、成功したり失敗したりしています😅汁気のある具材は、食べる頃には食パンが美味しくなかったりします。
あらかじめ食パンにバターを塗ってから具材を乗せたり、シンプルな具材を乗せた方が美味しく頂けました。きゅうり、ハム、チーズ、ゆで卵…。炒めたキャベツとソーセージで、ホットドッグ風にとか。
何度か作ると自分好みの自由なサンドが簡単に手早く作れるようになります😊
ほぐしたサラダチキンと野菜を挟んだものが息子①のお気に入りの組み合わせ。栄誉バランスも考え、スライスチーズを追加することもあります。🧀
楽しくサンドイッチが作れるので、その点もオススメです😊
re:sumicaにて紹介して頂きました!
https://resumica.jp/table/p54235
コメントを残す