2023年3月20日の日常 醸造のまち半田へ

2023年3月20日の日常 醸造のまち半田へ

来てくださりありがとうございます。

今日の名古屋は昼間26℃とかって…。いきなりあったかくなりましたね~。

だんだん春めいて来たので、先日友人とちょっと遠出してきました。2人とも行ったことがない所へ、ということで˗ˏˋ 半田 ˎˊ˗へ。

半田と言えば、新美南吉、運河、mizkan、赤レンガ建物などで有名な所。

名古屋駅から、名鉄電車の特急で30分位で着くので気楽に行ける距離かと思います。

今回の目的はミツカンミュージアム

お酢で有名なミツカン。そのミツカンのミュージアム

˚*.꒰ MIZKAN MUSEUM꒱.*˚

ミツカンの酢づくりの歴史や食文化の魅力を学べる体験型博物館。見学は要予約。

ショップもあるのでお土産も買えます。モダンな建物が素敵な博物館。

半田運河沿いにあり、抜群のロケーション。景観も素晴らしいのでオススメです。

毎年4月中旬から5月初旬まで50匹以上の鯉のぼりが泳ぐそうで。半田運河を優雅に泳ぐ鯉のぼりもいいなーと思いました。気持ち良さそう。

ミュージアムのおすしがかわいい!

すごーく、とにかくすごーく並んでます。んで、超美味しそうw

館内の様子あれこれ

体験コーナーでは、紙粘土で寿司を握る体験や顔写真入りラベルのマイ味ぽんづくりなどもできます。

フォトスポット

になれます。(30半ばと51にはちと恥ずかしかったんでやめときました)

気になったらこちらをチェック

https://www.mizkan.co.jp/mim/

半田運河から半田赤レンガ建物へ

ミツカンの目の前にある魚太郎·蔵のまちでランチしたかったんだけどめちゃくちゃ混んでて断念。

お腹すいたまま赤レンガ建物へ、地図を片手に徒歩で移動しました。

途中、看板を見失い、少し脱線しながらも到着!

カブトビールで有名なビール工場。国の登録有形文化財であり、近代化産業遺産です。

ジブリ作品「風立ちぬ」に登場するカブトビールの広告塔レプリカ。当時の名古屋駅に実在したらしい。

カフェ&ビアホール「Re-BRICK」でしらすのピザを。ドリンクとスープがついて1000円。

お酢を使った酢ムージーも、見学後に飲んだけど美味。わたしはお酒いけますが、友人は一滴も飲まないので今回は見送る。

基本的に酒飲まない人とは飲まないです。なんでかな。飲まないしすすめない。若い頃からのマイルールです。

今回の半田みやげあれこれ 

納豆かきまぜ棒は納豆好きな友人にもお土産に購入。他にもまわりたいとこあったけど、次回1人で行こうかと思ってます。

運河って、時間が微妙にゆっくりと流れていて好きです。のんびりしたいならオススメです。

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ソロで生きる人が集まるコミュニティひなた主宰。ゆるく横に繋がります。 名古屋生まれの名古屋育ち。 趣味は映画館通い、空を眺めること。 紙もの、家庭料理愛好家、ブロガー。